「時間こそ、この世の妙薬」と思いつつ、生き抜くより、生き合う世の中であってほしい。変えられることは変える努力をしながら、変えられないことは受け入れていこう等々、自問自答を繰り返しながら過ごした昨年、救われたのは学校で出合う幼稚・小学部児童の笑顔や歓声、中・高等部生徒の凜々しい姿でした! 今年もまた、ジョージア日本語学校(アトランタ補習授業校)で、ひと踏ん張りしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
ここに来て全米各地でコロナ感染が急増しています。昨日、運営委員長から連絡があったように、本校では分散登校を継続します。ただ、これまで以上に、感染対策を取ることが大事になります。 校医の紙谷医師から、次のようなご助言をいただいています。 「引き続きマスク、手洗いの徹底など、今までの感染対策を行うことでリスクを最小限にすることが必須です。今までのデータでは、学校が引き金となってアウトブレイクが起きていることは、感染対策をきちんと行っている学校では少なく、むしろ学校外のコミュニティで感染が広がっている所から、流行することが多いことが分かっています。 ただ、流行しているアメリカに住んでいる以上、リスクをゼロにすることはできないのですが、やはり上記の感染対策をしていると、リスクは確実に下がります」 学校では感染対策の徹底を呼びかけていきます。ご家庭でもご配慮いただくよう、お願いいたします。
昨年のノーベル物理学賞に、日本生れの真鍋淑郎さん(アメリカ国籍 90歳)が受賞しました。地球温暖化問題の基礎をつくった真鍋さんは、愛媛県の小さな地域で育ちます。幼少期は暗記中心の勉強が苦手で、自然現象を解明したいと1958年に渡米、現在もプリンストン大学に勤めています。 「なぜ、こんなことが起きているのか、好奇心を満たす研究をやる。それが成功のもとになる」といいます。またアメリカでの生活について、「日本では人々はいつも他人のじゃまにならないかを心配するが、アメリカでは自分のやりたいことができる。私には調和を重んじる生き方はできない」と話しています。
補習校の子ども達が好きなことに熱中し、前向きな一歩を踏み出せる一年となるよう、応援していきたいと思います。
2022年1月7日
アトランタ補習授業校
校 長 小 泉 敦