top of page

はなみずき 01/14/2022 #32 (第61号)

各学級で活用しているClass Dojoに「クラス・ストーリー」というリンクがあり、児童・生徒の活動の様子などを垣間見ることができます。今回はその中に掲載されていた、高等部2.3年生の「作文」を要約して紹介します。


私は「時間をめぐる衝突」を読み、「無事な世界とは何か」という言葉が心に残りました。「人間が無事であり続ける」ことに「どのように向き合っていくか」を考えなければならない今、これは私にとって、とても難しいことです。 私たちはグローバル化する市場経済社会の中、時間のあり方を大切にしない世界の中で生きています。だから、「時間に命ぜられるままに生活する、過去が蓄積されていく自然の世界」と「人間が時間を支配し、管理していく社会」との間で、バランス良く融合する方法を見つけていかなければなりません。 難しいことですが、「絶えず戦争を生み続ける世界」にしないために、解決方法を見つけていきたいと思います。未来に生きる私たちの今の課題は、「バランス良く融合する方法」を見つけることです(男子)


時間を無駄にしないために人間が時間を管理することは、グローバル社会の中で大切なことです。 グローバル化を押し付けることが原因で、戦争が生まれています。現在は唯一無二の文化を保ち続けることは難しく、世界に多くの文化が存在することで、新しい考え方やアイディアが生まれています。 今は異なる文化を受け入れることが大事です。多くの文化を残すために異なる文化を認め、文化を押し付けないことによって、多文化で平和な世界が実現できると思います(女子)。


「世界がアメリカ化していく」。私たちは生れてから何の疑問もなく、アメリカブランドの洋服を着て、西洋作りの家に住んでいます。洋楽を聴き、ハリウッド映画を観て、アップルやマイクロソフトのPCを使っています。ナイキ、ビルボード、NBA、マクドナルドなど、毎日目にしています。私たちが今生きている世界のツールは全て、アメリカが発端になっています。


「国語の授業」を通して、価値観を形成している最高学年の高等部2.3年生。 モノは他のモノと何度も「擦り合うこと」で磨かれます。人も同じで、自分とは異質な人、理解しにくい人、話がうまく通じない人と摩擦を繰り返し、体験する中で、人として磨かれていきます。

学校生活残り少ない高等部2.3年生、応援しています!


2022年1月15日

アトランタ補習授業校

校 長 小 泉 敦

Recent Posts

See All

約3年間、登校日に合わせて発行してきたハナミズキが最終号(通算111号)となります。本来であれば、41(授業日数)×3(年)=123号となるはずでした。第1号の発行は2020年9月6日、数字にはこの間のコロナ感染に翻弄された状況が反映されています。 私は86年夏、父の死をきっかけに京都での学生生活を終えて、青森県で中学校社会科教員となりました。その後、インドネシア・ジャカルタ日本人学校3年、香港日

今年も3・11が巡ってきます。大きな悲しみに包まれた東日本大震災の発生は今年と同じ“うさぎ年”、あれから12年が経ちます。「行って来ます、行ってらっしゃい」、「ただいま、おかえり」のある、日常の有り難さを思います。 昨年の秋以降、小学部5年以上の教室へうかがい出前授業をしました。一期一会の出会いを大切に、短い時間でしたが、子どもたちと向き合いました。 自己紹介したあとに、30歳で『アンネの日記』を

弥生3月に入りました。思い起こせば3年前、この時期からコロナ感染が広がり、日本の学校では登校自粛、卒業式の延期・中止が議論されました。私は保護者の合意をもとに午前授業を続けて、予定通り卒業式・修了式を行いました。現職校長として最後でしたので、安堵したことを覚えています。 その後、4月初旬の渡米がキャンセルとなり、青森―アトランタをつなぎオンラインでミーティングをしましたが、歯がゆい思いでした。よう

bottom of page