top of page

はなみずき 03/18/2022 #41 (第70号)

明日は中高等部の卒業式となりますが、全校の児童生徒にとっても今年度最後の授業(修了)となります。分散登校の一年間、多くの方にお力添いをいただき、今日を迎えることができました。 本当にありがとうございました。


卒業生には、次の言葉を贈りたいと思います。

Think Globally, Act Locally.

地球規模で考えて、足元から行動しよう!


現在の世界は、一部で“負の連鎖”が断ち切れないように見えます。しかし人間の手で始めた争いは、人間の手で防げるはずです。 「ユネスコ憲章」には“戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない”と書かれています。今、争いを起こさない心の輪を広げていくことが大切です。


1991年12月末、ソ連が崩壊してロシアが誕生しました。その時にあわせたかのように、私は新潟からハバロフスクへ渡り、首都モスクワまで約2万キロをシベリア鉄道で横断しました。10日間の旅で立ち寄れたのはイルクーツクとバイカル湖だけ、厳寒の大地を車窓から眺めるだけでした。それでもスパシーバ(ありがとう)、ダスビダーニャ(さようなら)など、片言のロシア語で現地の人と交わすコミュニケーションは有意義でした。 モスクワで開店したばかりのマクドナルドは長蛇の列、ルーブルは下落、食糧は不足し、ホテルは薄暗く心細かったものの、ロシアの人たちは温かく迎え入れてくれました。 こうして30年前のことを思い出すのは、連日テレビに映し出されるウクライナの子どもの表情が離れないからです。

ジョン・レノンの“イマジン”を思います。

Imagine all the people, Living life in peace・・・


皆さんがこれから歩んでいく道は思うようにいかないこともあるでしょう。そんな時は本を読み、友と交わり、旅をして世界の深さや広さ、複雑さを学んでください。 よいことばかりとは限りません。矛盾に悩み、挫折することもあるでしょう。しかし、たくさんの経験が“力”を育みます。 “一歩後退、二歩前進”です。


好きなチャップリンの“言葉”を、最後にします。

「どこまでも続く長い道でも、ゴールは必ずある。どんなに辛くてもゴールした時の喜びはダイヤモンドにも代えがたい。だから、僕は生きている」


2022年3月18日

アトランタ補習授業校

校 長 小 泉 敦

Recent Posts

See All

約3年間、登校日に合わせて発行してきたハナミズキが最終号(通算111号)となります。本来であれば、41(授業日数)×3(年)=123号となるはずでした。第1号の発行は2020年9月6日、数字にはこの間のコロナ感染に翻弄された状況が反映されています。 私は86年夏、父の死をきっかけに京都での学生生活を終えて、青森県で中学校社会科教員となりました。その後、インドネシア・ジャカルタ日本人学校3年、香港日

今年も3・11が巡ってきます。大きな悲しみに包まれた東日本大震災の発生は今年と同じ“うさぎ年”、あれから12年が経ちます。「行って来ます、行ってらっしゃい」、「ただいま、おかえり」のある、日常の有り難さを思います。 昨年の秋以降、小学部5年以上の教室へうかがい出前授業をしました。一期一会の出会いを大切に、短い時間でしたが、子どもたちと向き合いました。 自己紹介したあとに、30歳で『アンネの日記』を

弥生3月に入りました。思い起こせば3年前、この時期からコロナ感染が広がり、日本の学校では登校自粛、卒業式の延期・中止が議論されました。私は保護者の合意をもとに午前授業を続けて、予定通り卒業式・修了式を行いました。現職校長として最後でしたので、安堵したことを覚えています。 その後、4月初旬の渡米がキャンセルとなり、青森―アトランタをつなぎオンラインでミーティングをしましたが、歯がゆい思いでした。よう

bottom of page