top of page

はなみずき 05/20/2022 #7 (第77号)

平日の補習校事務室には、いろいろな方が来訪します。卒業生やその保護者、以前勤務していた教員、ジョージア州に勤務する駐在員、北米に拠点を置く営業マンや社長、渡米して補習校編入を考えている保護者や子どもたちなど、本当に様々です。私にとっても職種の違う方とお話しする機会は貴重で、多くの刺激を受けます。 今週は十数年前に在籍していたお子さんとそのご両親がお見えになりました。お父さんは補習校の運営委員も務めた方で、当時は剣道部のクラブ活動にも積極的に取り組んでいただいたようです。米国生まれのお母さんと日本で出会い、日本で生活した後、米国でしばらく暮らし、8月に日本へ帰るそうです。引っ越し準備をする中、書籍や剣道具などの寄贈を受けました。


すでに20代のお子さんは、これから米国の別の街に住み、小さい頃からの“夢”を追うといいます。日本語と英語を駆使しながら、飛躍することを願わずにはいられませんでした。久しぶりに訪ねた補習校(リンドリー校)は以前と変わらず、本当に懐かしいとお話していました。広い緑のグランドを見た瞬間、楽しかった運動会を思い起こしたといいます。 補習校は今学んでいる児童生徒だけではなく、卒業生やその保護者にとってもかけがえのない場所だということを、今回改めて思いました。数十年先に訪ねたときに「母校」があるうれしさは、何ものにも代えがたいものです。 そのために私たちは今、リンドリー校と補習校の良い関係を積み上げていき、次の時代や子どもたちに、バトンを渡していかなければなりません。そういう意味で、みんながリレーランナーです。


話は変わりますが、私は今でも試験前に勉強をしていなくて、焦っている夢を見ることがあります。情けないですが、学生時代に授業をサボって卒業できずに苦悩し、進路に迷い社会人になる数年間、モラトリアム期間を過ごしたことが今も頭の片隅に残っているのでしょう。目が覚めて、ため息をつくことがあります。 現地校と補習校で学ぶ子どもたちにとって、ここ数日は試験などで大変だったことでしょうが、今頃は一区切りついて、ホッとしているだろうと思います。ただ、山を越えると、次にまた山があります。時間を大切にしながら、新しいチャレンジにむけて、ゆっくりと充電してください。


今週初めにもお伝えしたように、インフルエンザや胃腸風邪、コロナ感染など、少し心配な状況が続いています。どうぞ、健康第一でお過ごし下さい。


2022年5月20日

アトランタ補習授業校

校 長 小 泉 敦

Recent Posts

See All

約3年間、登校日に合わせて発行してきたハナミズキが最終号(通算111号)となります。本来であれば、41(授業日数)×3(年)=123号となるはずでした。第1号の発行は2020年9月6日、数字にはこの間のコロナ感染に翻弄された状況が反映されています。 私は86年夏、父の死をきっかけに京都での学生生活を終えて、青森県で中学校社会科教員となりました。その後、インドネシア・ジャカルタ日本人学校3年、香港日

今年も3・11が巡ってきます。大きな悲しみに包まれた東日本大震災の発生は今年と同じ“うさぎ年”、あれから12年が経ちます。「行って来ます、行ってらっしゃい」、「ただいま、おかえり」のある、日常の有り難さを思います。 昨年の秋以降、小学部5年以上の教室へうかがい出前授業をしました。一期一会の出会いを大切に、短い時間でしたが、子どもたちと向き合いました。 自己紹介したあとに、30歳で『アンネの日記』を

弥生3月に入りました。思い起こせば3年前、この時期からコロナ感染が広がり、日本の学校では登校自粛、卒業式の延期・中止が議論されました。私は保護者の合意をもとに午前授業を続けて、予定通り卒業式・修了式を行いました。現職校長として最後でしたので、安堵したことを覚えています。 その後、4月初旬の渡米がキャンセルとなり、青森―アトランタをつなぎオンラインでミーティングをしましたが、歯がゆい思いでした。よう

bottom of page