top of page

はなみずき 06/10/2022 #10(第80号)

補習校の授業がある土曜日、各教室や図書室前には児童・生徒の作品が掲示されています。幼稚部は授業でつくったカレンダーや似顔絵、低学年は絵日記や観察記録、中高学年は新聞や作文、中高等部は短歌や感想文など、多くの学習成果で賑わいます。


先週は低学年の「きょうのできごと」という作品に目が留まりました。カラーの素敵な絵が添えられていて、子どもの気持ちがよくわかります。

「5月27日(金) きのうはげんち校のさいごの日でした。学校でえいがをみながら、ポップコーンをたべました。わたしたちはえいがをみていて、おそととごはんのときだけ、ちがうことができました。わたしのクラスではズートーピヤというえいがをみました。すごかったです。うさぎがけいさつかんになったのです。うさぎがきつねといっしょにはたらいていました」


「6月4日(土) “ありがとう・えらいね” お兄ちゃんが困っていたときにたすけたら、“えらいね”とお母さんに言われました。また、お兄ちゃんをたすけておわったら、“ありがとう”といわれました。とても、うれしかったです」


「6月4日(土) “ほめられた” きのうおかいものへいきました。みちをあるいているときに、車がうしろからきたのにきがついたので、よけたら、おかあさんがほめてくれました。うれしかったです」


多くの方が作品に目を通して、子どもたちに励ましの声をかけてくだされば有り難く思います。また、class dojoの「クラス・ストーリー」や「ポートフォリオ」にも子どもたちの作品や活動が紹介されていますので、ご覧ください。


現在、アトランタ補習授業校(ジョージア日本語学校)には児童生徒約400人が在籍しています。一方、世界200余りある補習校の中には規模が小さく、運営に苦労している学校もあります。


アフリカ大陸東部に、自然豊かな森や湿地が広がり、多種多様の野生動物が生息して「アフリカの真珠」と呼ばれるウガンダ共和国という国があります。約150万人が暮らすこの国の首都・カンパラに、小さな補習校があります。

学校の歴史は新しく、2016年に日本人の保護者が集まって「学習会」を開催、18年に補習校としてスタート、19年に文科省の認定を受けます。

在籍は10数名、現在は協力していただいている家庭に集まり月2回開校。教材や教具も限られ、子どもたちや教えるスタッフの入れ替わりも多くて大変ですが、アットホームな授業ができています。コロナ禍の中、昨年度まで現地の学校も閉鎖、4月からようやく通学できるようになりました(『海外子女教育』2022年6月号)。

居心地の良い学び場にできるように日々努力している姿は、同じ補習校(日本語学校)として、励まされる思いです。


2022年6月10日

アトランタ補習授業校

 校 長 小 泉 敦

Recent Posts

See All

約3年間、登校日に合わせて発行してきたハナミズキが最終号(通算111号)となります。本来であれば、41(授業日数)×3(年)=123号となるはずでした。第1号の発行は2020年9月6日、数字にはこの間のコロナ感染に翻弄された状況が反映されています。 私は86年夏、父の死をきっかけに京都での学生生活を終えて、青森県で中学校社会科教員となりました。その後、インドネシア・ジャカルタ日本人学校3年、香港日

今年も3・11が巡ってきます。大きな悲しみに包まれた東日本大震災の発生は今年と同じ“うさぎ年”、あれから12年が経ちます。「行って来ます、行ってらっしゃい」、「ただいま、おかえり」のある、日常の有り難さを思います。 昨年の秋以降、小学部5年以上の教室へうかがい出前授業をしました。一期一会の出会いを大切に、短い時間でしたが、子どもたちと向き合いました。 自己紹介したあとに、30歳で『アンネの日記』を

弥生3月に入りました。思い起こせば3年前、この時期からコロナ感染が広がり、日本の学校では登校自粛、卒業式の延期・中止が議論されました。私は保護者の合意をもとに午前授業を続けて、予定通り卒業式・修了式を行いました。現職校長として最後でしたので、安堵したことを覚えています。 その後、4月初旬の渡米がキャンセルとなり、青森―アトランタをつなぎオンラインでミーティングをしましたが、歯がゆい思いでした。よう

bottom of page