top of page

はなみずき 09/10/2021 #17 (第46号)

「空を見上げ 前へ向かっていく」という題で、13歳の女子中学生が書いた作文が目に留まりました。

学校から1人で帰るときは、いつもすれ違う人と顔を合わせたくなくて、下を向いて歩いていた。ある日から下を向かないようになった。 その理由は、空だった。いつものように目線は下で帰宅していた時、ふと見上げると、空一面に、きれいな水色が広がっていた。とてもきれいで、ネガティブな私までも輝いているように思えた。その日から、下を向いて歩くのをやめた。 空はいつも違う色をもっている。まるで人間の表情に見えるほどだ。それは太陽のせいかもしれない。ニコニコ笑っているかのように日が差している日もあれば、泣いているかのように雨がザーザーと降るときもある。空にも感情があると思える。 日光を浴びるのは健康に大切なだけでなく、人を上へ、前へと向かわせてくれる。下を向いて生きていては、視野が広がらないと思う。


ジョージア州で生活して1年余が経ちますが、“芝の緑”と“青い空”が気に入っています。ウォーキングをしていて、抜けるような青空に出会うと気持ちが前向きになります。 時には豪雨や雷で荒れ狂うこともありますが、人間のように感情があるのかも知れません。


そういえば、先週の登校日に4年生の子どもから質問を受けました。「どうして海の水はしょっぱいのですか」

“塩分があるからかなぁ”

「どうして塩分があるのですか」

“魚が住むためかなぁ”

「甘いとダメですか」

“ウッ、ウーン・・”



豊かな感性に裏打ちされた子どもの問いに、やさしい言葉で応えることは本当に難しい。それでも、子どもと教師のキャッチボールはここから始まります。 “教えるとは希望を語ること、学ぶとは誠実を胸に刻むこと”(仏の詩人、ルイ・アラゴン)の言葉を思い起こしました。


2021年9月10日

アトランタ補習授業校

校 長 小 泉 敦

Recent Posts

See All

約3年間、登校日に合わせて発行してきたハナミズキが最終号(通算111号)となります。本来であれば、41(授業日数)×3(年)=123号となるはずでした。第1号の発行は2020年9月6日、数字にはこの間のコロナ感染に翻弄された状況が反映されています。 私は86年夏、父の死をきっかけに京都での学生生活を終えて、青森県で中学校社会科教員となりました。その後、インドネシア・ジャカルタ日本人学校3年、香港日

今年も3・11が巡ってきます。大きな悲しみに包まれた東日本大震災の発生は今年と同じ“うさぎ年”、あれから12年が経ちます。「行って来ます、行ってらっしゃい」、「ただいま、おかえり」のある、日常の有り難さを思います。 昨年の秋以降、小学部5年以上の教室へうかがい出前授業をしました。一期一会の出会いを大切に、短い時間でしたが、子どもたちと向き合いました。 自己紹介したあとに、30歳で『アンネの日記』を

弥生3月に入りました。思い起こせば3年前、この時期からコロナ感染が広がり、日本の学校では登校自粛、卒業式の延期・中止が議論されました。私は保護者の合意をもとに午前授業を続けて、予定通り卒業式・修了式を行いました。現職校長として最後でしたので、安堵したことを覚えています。 その後、4月初旬の渡米がキャンセルとなり、青森―アトランタをつなぎオンラインでミーティングをしましたが、歯がゆい思いでした。よう

bottom of page