今年の5月、テキサス州の小学校で児童が巻き込まれる銃撃事件の発生を受けて、本校では学校の安全管理を見直しました。要点は、以下の通りです。
①出入り口について(パトロール当番待機)
正面玄関 8:30~9:10 14:45~15:20(上記以外は施錠)
北玄関 8:45~9:10 14:45~15:10(上記以外は出入り禁止)
非常口 基本的に出入り禁止
②体育館について(ポリス開錠、パトロール当番待機)
12:00~13:00(これ以外は、利用する教職員が開錠)
③スクールポリス2人体制
正面玄関・北玄関周辺の警備、登下校の交通整理、校舎周辺の巡視など
④ウォーキートーキー(トランンシーバー)を通じた連絡体制
ポリス、全教職員、校舎管理者、パトロール当番、保健当番が所持
さて、明日9月3日(土)14:10~14:45、今年度最初の避難訓練(トルネード、ロックダウン)を行います。要項を添付しますので、ご確認下さい。
当日は14:00~14:45、保護者入校禁止として実施しますので、ご協力下さい。
なお、幼稚部~高等部まで一斉に行います。学齢に応じた子どもたちへの配慮も必要かと思います。ご家庭でもお声掛けいただければ、有り難いです。
避難訓練については、幼い頃から一人一人が実際の状況を想定して、危機対応力を身に付けることが大事だといわれています。
日本では、「備えあれば、憂いなし」という言葉があります。大切な命を守るために、実践を通して学ぶ場にしたいと考えています。
以前に勤務したインドネシアのジャカルタ日本人学校では99%の子どもが利用するスクールバスが遭難したことを想定、香港日本人学校では暴風雨警報発令やデモ発生を想定した訓練がありました。日本では火災や地震、不審者を想定した訓練が多いですが、最近では豪雨による河川の氾濫を想定した訓練もしています。
日本では「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)という合言葉があります。大切なのは慌てずに自分で考えて、行動することだと思います。よろしくお願いいたします。
2022年9月2日
アトランタ補習授業校
校 長 小 泉 敦