top of page

はなみずき 10/15/2021 #22 (第51号)

登校日に合わせて体育館で行っている学級懇談会も明日の5・6年、30日の1年生を残すのみとなりました。短い時間ですが、私も各学級の集りへうかがい、意見や要望などを受けるようにしています。 少しご不便をおかけしていますが、それでも顔を合わせながらとるコミュニケーションに勝るものはありません。 私は日常的に登下校の際、玄関前で子どもたちを迎えるようにしています。これからも何かあれば、その際にでも、気兼ねなくお声掛けいただければ、有り難いです。


図書室前で実施しているブックフェアも約1ヶ月が経ち、すっかり定着してきたように見えます。1ドル札をもった子どもが、学級の「図書の時間」を利用して、お気に入りの本を見つけて購入している姿は、本当に微笑ましいものです。 米国で暮らしていると、子どもたちが現金を払い、ものを買う場面は多くありません。ブックフェアは子どもたちにとって、ちょっとたした社会体験をさせる機会にもなっています。 先週は保護者の方も多くみえて、図書室前は大賑わいでした。中にはシリーズ本をまとめて購入されている方もいて、“読書の秋”に向けて、相応しい企画になっているように思います。


先週の午後は幼稚部が体育館でミニ運動会を行いました。保護者の方の参観も多く、子どもたちは大いに張り切っていました。 まず黄色いTシャツを身につけ、手にひまわりの花をもって「ひまわり体操」を披露、次に玉をかき集めながら、人生初めての「玉入れ」にチャレンジしていました。 会場が一番盛り上がったのは、最後の競技となった「もも組・ゆり組の保護者対抗玉入れ」の時です。緊張していた子どもたちの気持ちもほぐれ、応援席から大きな声と身振りで声援を送る姿は、まるで応援合戦でもしているかのように、華やかでした。


時間や場所は限られますが、“行事”のよさは、教室の中では見られない子どもたちの姿が演出できるところです。 もしかすれば、「今」だからこそできることがあるかも知れません。知恵を出し合いながら、子どもたちに提供していきたいものです。


2021年10月15日

アトランタ補習授業校

校 長 小 泉 敦

Recent Posts

See All

約3年間、登校日に合わせて発行してきたハナミズキが最終号(通算111号)となります。本来であれば、41(授業日数)×3(年)=123号となるはずでした。第1号の発行は2020年9月6日、数字にはこの間のコロナ感染に翻弄された状況が反映されています。 私は86年夏、父の死をきっかけに京都での学生生活を終えて、青森県で中学校社会科教員となりました。その後、インドネシア・ジャカルタ日本人学校3年、香港日

今年も3・11が巡ってきます。大きな悲しみに包まれた東日本大震災の発生は今年と同じ“うさぎ年”、あれから12年が経ちます。「行って来ます、行ってらっしゃい」、「ただいま、おかえり」のある、日常の有り難さを思います。 昨年の秋以降、小学部5年以上の教室へうかがい出前授業をしました。一期一会の出会いを大切に、短い時間でしたが、子どもたちと向き合いました。 自己紹介したあとに、30歳で『アンネの日記』を

弥生3月に入りました。思い起こせば3年前、この時期からコロナ感染が広がり、日本の学校では登校自粛、卒業式の延期・中止が議論されました。私は保護者の合意をもとに午前授業を続けて、予定通り卒業式・修了式を行いました。現職校長として最後でしたので、安堵したことを覚えています。 その後、4月初旬の渡米がキャンセルとなり、青森―アトランタをつなぎオンラインでミーティングをしましたが、歯がゆい思いでした。よう

bottom of page