top of page

はなみずき 2/26/2021 #25

新聞で目に留まった川柳、お題は“あい”です。

1.ねんがじょう みんな書いてた 会いたいね(8歳)

2.向かい合い 心の中で あくしゅする(11歳)

3.あいうえお これがさいしょの ひらがなだ(9歳)

4.買ったけど 操作わからん IH(13歳)

5.勉強中 ホットココアと 母の愛(14歳)

6.照れるんだ 気になるあの子と 目が合うと(18歳)

7.あいたいが あいがあるから また今度(17歳)

現代の難しい社会の中にあって、しなやかに生きている子どもたちの感性に触れて、ほっこりとした気持ちになります。


こんな言葉にも出会いました。「人間は体の中に“土”をもっている。瞬時も休まず、せっせと耕している」

これは、人間は誰もが食べ物を消化したり、排せつしたり、病気と闘ったり、眠ったり、成長したり、疲れたり・・、このように過ごしながら生きていることを、教えてくれます。自分にある“土”を日々耕しながら、人間らしい暮らしをしていきたいものです。


また、テニスの話で恐縮です。

先日行われた全豪オープンで昨秋の全米に続き、大坂なおみ選手が優勝を果たしました。米国では早朝のTV中継でしたが、本当に強くなりました。形勢が逆転しそうな場面でも勝負強さを発揮、技術面や体力面はもとより、精神的な成長がみえる戦いぶりでした。プレーだけでなく、社会的言動も注目される大阪選手はまだ23歳。今後ますます、若い世代の活躍を期待したですね。


2月24日(水)付で野田運営委員長からお知らせした通り、明日から学年ごとに分散登校を実施します。子どもたちにとって、今年度「最初で最後」の学校生活となります。

運営委員会や保護者の方々、先生方・事務局と議論を重ねて、子どもたちの「安心、安全」を最大限に考慮しながら、準備を進めてきました。子どもたちにとって、「楽しかった」、「うれしかった」、「学校って、いいな」と思える“一日”になることを願っています。


2021年2月26日

アトランタ補習授業校

校 長 小 泉 敦

Recent Posts

See All

約3年間、登校日に合わせて発行してきたハナミズキが最終号(通算111号)となります。本来であれば、41(授業日数)×3(年)=123号となるはずでした。第1号の発行は2020年9月6日、数字にはこの間のコロナ感染に翻弄された状況が反映されています。 私は86年夏、父の死をきっかけに京都での学生生活を終えて、青森県で中学校社会科教員となりました。その後、インドネシア・ジャカルタ日本人学校3年、香港日

今年も3・11が巡ってきます。大きな悲しみに包まれた東日本大震災の発生は今年と同じ“うさぎ年”、あれから12年が経ちます。「行って来ます、行ってらっしゃい」、「ただいま、おかえり」のある、日常の有り難さを思います。 昨年の秋以降、小学部5年以上の教室へうかがい出前授業をしました。一期一会の出会いを大切に、短い時間でしたが、子どもたちと向き合いました。 自己紹介したあとに、30歳で『アンネの日記』を

弥生3月に入りました。思い起こせば3年前、この時期からコロナ感染が広がり、日本の学校では登校自粛、卒業式の延期・中止が議論されました。私は保護者の合意をもとに午前授業を続けて、予定通り卒業式・修了式を行いました。現職校長として最後でしたので、安堵したことを覚えています。 その後、4月初旬の渡米がキャンセルとなり、青森―アトランタをつなぎオンラインでミーティングをしましたが、歯がゆい思いでした。よう

bottom of page