top of page

はなみずき 21/10/2022 #23(第93号)

ジョージアらしい青空の中、運動会・球技大会が無事に終了しました。

あれから一週間経ちますが、まだ余韻が残ります。


ワクワクしながら床に就いた前夜。星が瞬く早朝のグランド。陽が昇るごとに集まる人、ヒト、ひと・・。晴れ渡る秋空。全校児童生徒一つになった開会式とラジオ体操。歓喜や悲鳴、笑顔や歓声あがる各種競技。縦割りチームで戦った中高等部のバスケット・バレーボール。普段は見られない仲間や先生の表情。声の限りを出した応援。タイヤ取り、玉入れに可愛い衣装のひまわり体操。家族と食べる特別なお弁当。少し長く、楽しかった昼休み。一緒に走るお父さん、お母さん、力が入った綱引き。テキパキと準備、進行する係の方々。迫力があった最後の対抗リレー。ドキドキして待った成績発表。そして、全てが終わった後の充実感と心地よい疲れ・・・。


行事の良さは、普段は見られない様々な姿に出会えることです。本人も含めて、仲間・友人、家族、先生、風景など、いつもと変わらないはずなのに、まるで別のように見えます。そのひとつひとつが心に刻まれて、記憶のアルバムとなりました。

もちろん良いことばかりとは限りません。しかし、行事を通じて子どもたちが成長したことは確かです。3年振りとなった運動会・球技大会が、子どもたちにとって有意義であったことを確信しています。


人は楽しくて、面白いから学びます。あの日の輝く子どもたちの笑顔には、多くの学びがあったことを教えてくれます。これもひとえに、保護者の皆さまをはじめ、多くの方々のご尽力によるものです。

改めまして、お礼を申し上げます。本当に、ありがとうございました。


また、日常の学校生活が戻ります。一回り成長した子どもたちに出会えることを楽しみにしています。

寒さが急ぎ足で近づいています。体調に気を配りながら、お願いします。


2022年10月21日

アトランタ補習授業校

 校 長 小 泉 敦

Recent Posts

See All

約3年間、登校日に合わせて発行してきたハナミズキが最終号(通算111号)となります。本来であれば、41(授業日数)×3(年)=123号となるはずでした。第1号の発行は2020年9月6日、数字にはこの間のコロナ感染に翻弄された状況が反映されています。 私は86年夏、父の死をきっかけに京都での学生生活を終えて、青森県で中学校社会科教員となりました。その後、インドネシア・ジャカルタ日本人学校3年、香港日

今年も3・11が巡ってきます。大きな悲しみに包まれた東日本大震災の発生は今年と同じ“うさぎ年”、あれから12年が経ちます。「行って来ます、行ってらっしゃい」、「ただいま、おかえり」のある、日常の有り難さを思います。 昨年の秋以降、小学部5年以上の教室へうかがい出前授業をしました。一期一会の出会いを大切に、短い時間でしたが、子どもたちと向き合いました。 自己紹介したあとに、30歳で『アンネの日記』を

弥生3月に入りました。思い起こせば3年前、この時期からコロナ感染が広がり、日本の学校では登校自粛、卒業式の延期・中止が議論されました。私は保護者の合意をもとに午前授業を続けて、予定通り卒業式・修了式を行いました。現職校長として最後でしたので、安堵したことを覚えています。 その後、4月初旬の渡米がキャンセルとなり、青森―アトランタをつなぎオンラインでミーティングをしましたが、歯がゆい思いでした。よう

bottom of page