top of page

はなみずき 3/3 /2023 #39(第109号)

弥生3月に入りました。思い起こせば3年前、この時期からコロナ感染が広がり、日本の学校では登校自粛、卒業式の延期・中止が議論されました。私は保護者の合意をもとに午前授業を続けて、予定通り卒業式・修了式を行いました。現職校長として最後でしたので、安堵したことを覚えています。


その後、4月初旬の渡米がキャンセルとなり、青森―アトランタをつなぎオンラインでミーティングをしましたが、歯がゆい思いでした。ようやく文科省からゴーサインが出たのは、8月のことです。

隔離生活後、学校に入ったのは9月中旬でした。この年は結局オンライン授業で、顔を合わせることが叶いませんでした。ただ、3月末の卒業式は多くの協力をいただき、体育館で行うことができました。感無量でした。

2年目は分散登校(3グループ制)となります。登校日数や人数が限られる中、仲間と語らい、ランチをとり、授業できる喜びに満ちていました。

そして今年度は4月から全面登校。児童生徒数も徐々に増えて、学校行事やクラブ活動も実施できるようになりました。3年ぶりとなった10月の運動会・球技大会の歓声や笑顔は、今も残ります。多くの労苦が報われた瞬間でした。


この3年間は活動が制限され、本来なら経験できたことが自由にならず、忸怩たる思いでした。しかし限られた時間の中、子どもたちのひたむきな姿に、何度も励まされました。


今年の卒業式・修了式は、“非日常”からの卒業・修了にしたい思いです。

私はまもなく任期を終えて帰国します。本当に多くの方にお世話になりました。明日4日(土)10時からの総会で、保護者の方々に直接ご挨拶したいと考えています。よろしくお願いいたします。


“For Children”(子どもたちのために)を念頭に務めてきましたが、何とか次にバトンを渡すことができそうです。リレーランナーとして何の迷いもなく学校現場を離れることができます。

今後はふる里・青森で、十和田湖近くにある廃校校舎を活用し、仲間とボランティアで子どもたちの学びをサポートするなど、アメリカで蓄えた力を活かしながら、家族と過ごしたいと思っています。


2023年3月3日

アトランタ補習授業校

 校 長 小 泉 敦

Recent Posts

See All

約3年間、登校日に合わせて発行してきたハナミズキが最終号(通算111号)となります。本来であれば、41(授業日数)×3(年)=123号となるはずでした。第1号の発行は2020年9月6日、数字にはこの間のコロナ感染に翻弄された状況が反映されています。 私は86年夏、父の死をきっかけに京都での学生生活を終えて、青森県で中学校社会科教員となりました。その後、インドネシア・ジャカルタ日本人学校3年、香港日

今年も3・11が巡ってきます。大きな悲しみに包まれた東日本大震災の発生は今年と同じ“うさぎ年”、あれから12年が経ちます。「行って来ます、行ってらっしゃい」、「ただいま、おかえり」のある、日常の有り難さを思います。 昨年の秋以降、小学部5年以上の教室へうかがい出前授業をしました。一期一会の出会いを大切に、短い時間でしたが、子どもたちと向き合いました。 自己紹介したあとに、30歳で『アンネの日記』を

先週はバレーボール部からお誘いを受けて、クラブ活動の時間に児童生徒・保護者・教員(有志)による親善試合が行われました。体育館には総勢60名余が集まり、和気あいあいとした雰囲気の中、楽しいひと時となりました。子どもたちのハッスルぶりには、教室では見られない一面を垣間見る思いでした。本校のクラブ活動は保護者のサポートで成り立っています。今後とも子どもたちの心身の健康のために、よろしくお願いいたします。

bottom of page